畳表1〜3枚程度で、礼拝の座具となるもの。四天とは、四天王のことで東西南北の四方を守護する四神のことです。 |
東に持国天王 (冶国安民) 西に広目天王 (千里眼) 南に増長天王 (万物の生と知識を生み出す神) 北に毘沙門天王(北方の仏の道場を守り常に説法を聞いているので多聞天ともいう |
四天における紋の数については、7・5・3紋で表す。7・5・3というのは人生の厄年を表す数字で、それを払うために四天をつける。場合により、以外の数で四天を表しても役目に支障はない。 |
例1 |
例2 |
例3 大本山永平寺にはこのようなのもありました。 |
材料 | ・畳表 畳表1枚 ・厚み 畳表1枚( ・高麗縁(今回は白中紋) ・紋縁 (白中紋) ・和紙(ハトロン紙可) ・四天 15紋(5×3) |
|
道具 | 畳製作に必要な道具一式 |
1. 基本的には、施主よりの注文により決まるが、その内で紋が収まる寸法を確認して、丈・幅を決定する。 |
2. 長物では幅が、半畳物では一辺の寸法になるが、一般的な寸法は紋の数21個(約2尺9寸)になる。 |
1. 一枚もので織りじわがよりやすいので一日前より、表張りをし伸ばしておく。 |
2. 框の切断部分には、あらかじめ糊や紙を貼って固めておく。 |
1. 畳表を大曲に合わしながら、寸法に落とす。 |
1. 畳表を大曲に合わしながら、寸法に落とす。 |
2. 内側になる方の紋縁を折り、縁を返し位置を確認する。 |
3.四天を四カ所縫いとめる。 |
1. 下付き(框側)の縁を四天の端に重ねるようにして、平指しをし、縁を返しておく。 |
2. 上付きの縁も同じように四天の端に重ねて、また下付きの縁との出会いを確認しながら平刺しをし、縁をかえす。 |
1. 下付きの縁の上に、上付きの縁の隅を三角に折り、紋様を合わせながら仮止めをする。 |
2. 先の曲げた木綿針で絎け縫いをする。 |
1.裏に返し、返し縫をする。目立たぬように。 |
2.框の部分の返し縫には、あまり糸を締めすぎないのがコツ。 |
1. 四天の縁の内側を木綿糸で隠すように留め縫いをする。表の山の部分に縫うと目立たない。 |
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。 |